Chromebook(Chromium OS)でもマルチディスプレイで作業効率が大幅に向上

事務所のモニターは、画面サイズが29インチの22:9のウルトラワイドモニターです。

VAIO Pro 11を”CloudReady”を用いてChromebook化してメイン機として使っているのですが、マルチディスプレイによって解像度:2560×1080がフルに表示できています。

本来ならばThinkpadを用いたいのですが、弊社で保有する機種はどれも1920 x 1080までしか表示できなかったり、絵映像/音声出力がHDMIではなくてディスプレイポートで音が出ないことがあったりして、使い勝手が良くないので、VAIO Pro 11を使用しています。

VAIO Pro 11のChromebook化(Chromium OS)

VAIO Pro 11をChromebook化するにあたっては、オープンソース版の”Chromium OS”をベースとするNeverware社の「CloudReady」を利用しています。

導入の前にVAIO Proの場合、「ASSIST」ボタンで起動し、BIOS設定を変更する必要があります。

「Security」タブで、「Secure Boot」を「Disabled」に切り替えて無効にします。

導入の手順は下記のページにまとめています。

あわせて読みたい
古いPCは処分せずChromebook化して、Windowsのトラブルに備える 5年ほど前に評価用としてサンプル購入した「ASUS Eee PC 1225B」というPCがあります。当時Windows 7 Starterがプリインストールされていたのですが、動作があまりにも...

VAIO Pro 11は2014年製のもの。CPUはIntel Core i3-4005U@1,70GHzでメモリーは4GB、ストレージはSSDなので”ストレスフリー”でキビキビ動いてくれます。

あわせて読みたい
【改訂】ひと昔前でも結構いいスペックのPCをChromebook化すると、メッチャ快適 VAIO S13 LTE Simフリーモデルを新たに調達したこともあって、ThinkPad X220を新たにChromebook化してみました。 すでに私の場合、自分の業務の大半は、Chromebookで進...
あわせて読みたい
更新不具合の連続でWindows 10不信。メインPCはChrome OS化したPCでストレースフリー! 私の仕事にとってパソコンは最も重要な道具です。 ところが、Windows 10になっても相変わらずアップデートのプログラムにミス/欠陥があって、強制的にシステムの更新が...

ストレージ容量は大余裕

ちなみにSSDは128GB。基本的にはデータはクラウド上に置かれるので大余裕です。

#スティック型のChromebitの場合、容量は16GBですが十分に使えています。

もちろんデータはダウンロードしてSSD内に置いておくこともできるのですが、使い勝手はスマートフォンと似ています。

ネットにつなぐことができない”オフライン”の際でも限定的ではありますが、作業は可能です。

スマホと組み合わせればWindowsはほとんど不要に

一応、デスクの右端にはWindows PCも常時動かしていますが、法律家から送られてくる一太郎のファイルを開く時や、込み入った画像編集を行う時、複雑な印刷処理を行う時ぐらいしか使うことがありません。

今や文書のスキャンはスマートフォンでできますし、大量の文書をスキャンするときでもScanSnapもクラウド対応しているので、PCは不要となっていますし。

以前と違って、数多くのプリンター/複合機に対応しており、簡単な設定で印刷もできるようになっています。

マルチモニターの設定

マルチモニターとしての利用も簡単です。

液晶モニターやテレビとケーブルで接続します。

デスクトップの時間などが表示されている通知領域をクリック。ギア型アイコンをクリックします。

「設定」画面が開いたら「デバイス」の中にある「ディスプレイ」を選びます。

「内蔵ディスプレイ」と「外付けモニター」とのサムネイルが表示されます。このサムネイルを選択して、それぞれの設定変更が可能になります。

外付けモニターをメインディスプレイにするには、サムネイルをクリックして選択して、「画面」メニューで「メインディスプレイ」に切り替えます。

こうすることで、本体のモニターで常時メールやSNSでのやり取りを行いながら、大画面モニターで作業を行うことができます。

ノートPCの画面単体で作業を行うよりも大幅に作業効率が向上しています。

Chromebook環境で業務の100%を実行するにはまだ無理はありますが、業務の大半はこの環境でこなすことができるようになっています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容